エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒

■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



 
マックス・ガリッグ  彼のエピソードその1

「ジャングルの奥地にコンビナートを作るときはもうすごい。
 まるで戦争でもおっぱじめるんじゃないかと思うくらいでな、まずはヘリコプターか飛行機で、
 空からナパーム弾を落とすのさ。
 そうすれば、直径200メートルくらいに渡って森は火事になり、もうもうと辺り一帯を焼き尽くす
 んだ。一週間も経って鎮火したところで、鉄条網を張って囲いをし、それから必要資材をどんどん
 空輸する」

このときの彼は、あたかも彼自身がグリーンベレーか、特殊部隊の隊長のような雰囲気で話は盛り上がる。

「諸君、ここからがすごいんだな。ある現場ではな、すぐ近くに凶暴な原住民がいてその部族は
 なんと人間狩りをするという。しかも芸術的になんだな。
 鉄条網を張りめぐらした柵の外にじっと待ちかまえ、柵に近づく白人に、毒のついた吹き矢をあびせ
 一発でしとめる。その毒が強力なやつでな、ちくりと来たらまずころりと死んでしまうんだ。

 死体は処理に困って柵の外に放り出すだろう。すると待ってましたとばかりにその首を切り、
 彼ら伝統のやり方で処理して、リンゴ大に縮め、しかるべき市場に卸すのさ」

話は続く。

「白人の首は特に高く売れるので、彼らの収入源となっているんだな。
 ただ、それを知った会社の方では、その従業員の首がそうやって市場に出回るのは
 後々問題になるからということで、市場に捜しに行って買い戻したらしいがね」

話としては面白いが本当だろうかと思う。

自社の従業員が殺されたとき、遺体は本国に送還すると思うが、腐乱その他の問題があっても、柵の外にそのまま放り投げるはずはない…。

 
 
 
マックス・ガリッグ  彼のエピソードその2魔術師

 アフリカの少数民族の中には、いまだに酋長と魔術師がいて村を統治し、守っている。

ある時白人の一隊が、村に立ち寄り、現地の娘に無礼を働いた。なあに少しからかっただけらしいがな。それが魔術師の逆鱗にふれて、おまえの右手は使えなくなると言ってその右手を軽く触ったんだ。本当に触っただけなんだ。そうしたらな、その明くる日から右手が全く上がらなくなった。

彼は焦ったね。まがいもんの魔術師が、たわごとを唱えてさわったくらいでどうなるものかと、たかをくくっていたのが、どうにもならない。あちこちの医者や大学病院にも行ってみたらしい。

ところがレントゲンを撮ろうが精密検査をしようが悪いところはない。薬を飲もうにも処方箋はないし、針治療をやったが一向に良くならない。

結論としては、魔法をかけたその魔術師でないと解けないという結論に落ちつき、謝罪することになった。お詫びの品として、羊数頭に色々供物を持って謝ったところ許してもらい、治してくれたようだ。

その治し方がな、魔法をかけたときと同じように軽くさわって何か言ったら、あら不思議。あっと言う間に手が元のように動きだしたと言うんだ。


 
 
 
マックス・ガリッグ  彼のエピソードその3キュラソー

 カリブ海に浮かぶ小さな島だが、ここの気候は非常に特殊で、暑いとか湿気があるとかいうだけでなく、人間の脳を一時的に撹乱させるだけの一種異様な環境がある。

ここに派遣された人間は初めの一ヶ月は頭がボーとして意識朦朧、毎日が半分寝ているような生活でほとんど大したことをしないし、また会社としてもさせないことになっている。

というのも、重要な仕事や、重要な判断が伴う業務は、どんなにその人間が優秀でもその気候に慣れないと、とても危なくて任せられず、会社もそれに気づくまで、さんざん痛い目にあってきたらしい。

彼もそこに行くまではそんな馬鹿なことがあるかと信じなかった。ところが着任後、三日目には熱が出て朦朧となり、夢と現実が交錯した期間がひと月も続いたらしい。

その後ある日、霧が晴れたように目の前がすっきりして正常に戻るという。キュラソーといえばその名のリキュールがあるように、カリブ海の情熱的な島とだけ思っていたが、幻想の島でもあるらしい。一度行ってみたい。

 
 
 
マックス・ガリッグ  彼のエピソードその4コンビナートの泥棒

 ある石油精製コンビナートで、彼が統括責任者であったが、その下に中国人の補佐をおいていた。補佐の仕事振りに関しては特に問題はなく、几帳面な男だったらしい。どの現場もそうであるが、工場建設、試運転は現場も大詰めで毎日が戦場である。

人の動き、建設機械、資材の運搬など、朝から晩まで騒然としている。
その現場の片隅に高価な薬品が20リットル入りのポリタンクに入れて、ずらりと並べてあった。

ある日ふと見ると、なんだかその位置が数メートルずれているような気がする。おかしいなと思ってその後注意してみていると、毎日ポリタンク一列分ずつ移動している。これはおかしいと思いよくよく監視していたらその中国人補佐がポリタンクを、毎日一列ずつ、最前列のものを最後列に持っていく。

その先の塀からこっそり外に出し、トラックでどこかに運び、売り飛ばそうという魂胆だったらしい。
危ういところでムッシュー・ガリッグはそれを見つけた。その後彼を呼びつけ、ポリタンクをもとの位置まで一人で戻させ、即座に解雇した。運ぶのに丸二日かかったらしい。


当然小話も面白い。
人をくったような話や、隣国の人々をからかったものが多い。

「ある時フランスの有名な海賊がとうとうイギリスの海軍に捕まったそうな」
 イギリス海軍提督曰く

 『おまえさんがた海賊は少しは恥ずかしいと思わないのか、
  金銀や宝石、女を得るためにのみ戦っているが、我々の戦いは名誉のためである』

 そこで海賊の頭領すかさずこう反論した。

 『んだけどムッシュー、人は皆自分にないものを求めて戦うべ。
  おらどもは金もねえし、女もいねえ。
  だけんど名誉はあり余ってるべさ』」

話は英仏のことになったので、私も口を挟む。

「そういえば英仏海峡を渡るフェリーではフランス人は皆紅茶を飲むし、
 イギリス人は皆コーヒーを注文するって知ってるかい?」

そこにいたフランス人一同目を丸くして、そんな馬鹿なという顔をしている。
というのも、フランス人にとってのコーヒー、イギリス人にとっての紅茶は、我々の緑茶同様、国民的飲み物である。

「なぜかといえばね、そのフェリーの喫茶店ではコーヒーも紅茶もすごく不味かったからなんだ」

一同ニヤリとする。


 ムッシューガリックの発案で、スイスに口座を持つと有利だという話は、滞在の初期の頃であった。

その頃、フランス人が外国に預金口座を持つのは禁止されていて、例外的に、外国に赴任中の場合のみ許されていた。有利な点は、中長期的に価値が下がりつつあった当時の仏フランの目減り防止である。

今回の契約事務所の所在地であるスイスで口座を作り、給料振り込みと同時にスイスフランになる。第二に、口座を持てばフランスの銀行と同じように個人に小切手が発行されるが、これは西側ヨーロッパではスイスフランに限らず、ポンドでもマルクでも預金を引き出せ、旅行にはとても便利であった。

彼のもう一つの発案は、車をフランスで購入し、アルジェリアで使おうと言うことだった。

「我々フランス人を含め、ここで働いている者は皆フランスでは非居住者扱いだから車に限らずだが、免税で買える」

という。しかも車は三割強の税率であったから、このメリットは大きい。当然会社としてもその分負担が少なくて済み、むしろ歓迎である。以前私がいた日本の会社で車を買ってアルジェリアに持っていったら、犯罪者扱いされたがここでは全く違った。


 当時はパソコンと呼ばれるデスクトップコンピューターが流行りだす頃で、我々出張者用にはポケットコンピューターがモテモテであった。
ムッシュー・ガリッグは日本に行くことがあれば、買ってきてほしいと私に頼み、興味があった私も、自分用とあわせ二台買った。

買ったのは良いが、プログラムを組まないと電卓と同じである。数カ月放ったらかしにしていたが、時間の余裕ができてきた頃、付属の四色プロッターで簡単なグラフィックを描いて見せたところ、彼はとても気に入った。これで工場の図面、いわゆるプロセスフローダイアグラムを描こうと言うことになった。

幅わずか6センチメートルのテープに赤青緑黒でポンプや炉、蒸留塔、反応塔などを描き、それらを張り合わせて一つの行程図にしようという構想である。これとは別にポンプやコンプレッサー、タンク、タワーの設計計算をやらせようとアイデアは尽きない。

彼がその下絵、計算式を書き、私がそれをプログラミングしていく。それを彼の知り合いの石油会社、エンジニアリング会社に売り込もうと言うのだから、いささか滑稽である。

片や数十億円のスーパーコンピューターを持つ大会社相手に、当時4万円ほどで買ったポケットコンピューターを引っ提げ、ある日彼はパリに乗り込んだ。
もちろんその前に彼とは綿密な打ち合わせを行い、リハーサルまでやって準備万端整えていった。

結果はコンピューターが目の前で図面を描くどころか、エラー表示ばかり出て話にならなかったそうだ。そんなはずはないと、彼のコンピューターをチェックしたら、なんと信じられないことに、彼の操作上の初歩的ミスが見つかったのだ。

ムッシュー・ガリッグは昔からの友達でもあるその会社社長と、自慢のポケットコンピューターを見せながら雑談し、たぶん自慢であろうが、ところでいったいどうやって動くんだと訊かれ、簡単な計算をやって見せた。

80+60は、とキーを叩いたところ、計算モードとプログラムモードを間違え、計算ができなかったどころか、大事なプログラムの80行目に『+60』という意味のない文字が入ったため、数百行に及ぶ精密蒸留塔のグラフィックプログラムが、ほとんど最初の段階でエラーを起こして先に進まなかったという事である。私はがっかりと言うより唖然としてしまった。

その後は彼とプログラムを組む作業をする度に、

「えー!、マックス!
 今度はちゃんとスイッチが入れられるようになったじゃないか!」

「・・・」

「わーお!計算モードとプログラムモードの区別がつくようになったなー、すごいな!」
とからかうことしきりであった。

その後ここのプロジェクトが終わってからも、この作業は続いたが、結局のところ商売にはならなかった。



【編集後記】
マックス・ガリッグ氏のエピソードはその時その場ではへ〜!と信じて疑わないのであるが、後で考えれば大半はありえない様な話が大半でしたがこれらの場を通してフランス人の食卓、宴会のやり方を徐々に会得したと思います。

食事を2時間かけてやる人達のことがはじめ全く想像できなかったのが、徐々に理解でき、またそれを楽しめるようにもなっていきました。
こればかりは場数を踏み、何度も経験しないと慣れないし、第一、楽しめるまでには言葉の問題だけでなく彼らの文化、生活習慣、ちょっとしたやりとりの仕方など慣れるしかないですね。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved