エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



石油化学工場の試運転2

 基礎工事から始まって、大型機器の据付。
何十トンからなる機器が、見たこともないような大型のクレーンで引っ張り上げられ、据え付けられる様は圧巻である。

一方、埋設配管、空中配管、電気機器やケーブル、計装配管敷設等の配管工事電気・通信工事、保温工事、塗装工事はそれに比べ地味で、延々と続くが、これが終わりに近づいてきた頃、試運転部隊が赴任する。

私も以前この部隊にいたが、いってみれば建設部隊は車のメカニックチームで試運転チームはドライバーのようなものである。実は現地に乗り込む数ヶ月前から、日本では試運転に向け準備が始まっている。

工場の仕様、性能から始まって、原料、製品、副製品の製造量と品質、その他使用する副原料、電気、水、熱源、冷熱源、空気、窒素等の用役(ユーティリティーと呼ばれる)工場稼働に欠かせないエネルギー類、それらを生産するユーティリティプラント、パワープラントの試運転までが含まれる。
それらを調べ、頭にたたき込む。

何カ月ものトレーニングと打ち合わせ・講習があり、プロセスと呼ばれるプラントの行程、どの機器でどんな反応や分解、分離精製蒸発、凝縮が起こっているかを知るのはまだほんの入り口でしかない。

こうした分野は、化学工学、あるいはプロセスエンジニアリングと呼ばれ、化学の知識が不可欠なため化学専攻者が多い。しかしことはそこにとどまらず、あらゆる機械の運転やその特性を理解し、機械工学、電気、計装、制御のことも相当な知識と現場でそれらを応用できるようになる必要がある。

また試運転は特に手順が大事であり、計画段階から綿密なスケジュールを立てておかないと必要なときに必要な人材、道具、材料が揃わないと大きなロスがでて、時にはそれが工期に間に合わないといった、深刻な事態を引き起こす。

工期が遅れるとどうなるか。ごめんなさいで済むことはまずありえない。違約金の支払い、工期延長による滞在の延長とコストの増加、代金支払いがそれに伴い延期されやがて大赤字となって跳ね返ってくる。


話を元に戻そう。
工場試運転では水と電気が大事である。家の引っ越しの時もそうだが、工場に供給する電気の大型発電所を起動するとなると、スイッチを入れてハイ終わりではない。

発電機のタービンを回すためには蒸気が必要で、蒸気を造るために純水が要る。純水を造るために、熱源となる蒸気や電気が必要で、そうなると堂々巡りだが、そのために仮設の純水プラントを設置して少しずつ純水を造っていく。
その純水がボイラー供給水となって高温高圧の蒸気に変わり、発電機のタービンを回す。

補機と呼ばれる発電機周りのポンプやタンク、フィルタ、その他諸々の機器を運転するための電気は、ディーゼル発電機を使う。

そうやってボイラー工場を起動し、発電所を軌道に乗せると、ようやく仮設ではない本来の純水プラントが稼働する。

その頃には空気を分離して液体酸素や窒素工場も動き出して役者は揃ってくる。
据え付けられた機械を1台1台テスト運転しながら、運転条件をセットしていく。

インターロックといって、安全のためモーターやポンプ、タービンが過負荷で焼き付いたり壊れたりする前に、機器を停止する装置がある。機器やシステムによっては、その条件が複雑で、すべて揃わないと機械が動かなかったり、逆に動いている機器が止まったりと、そのダイヤグラムといわれる仕組みの解読も厄介である。

たとえばタービンが動くためには蒸気がないと動かない。その弁を開くためには潤滑油システムが動いてないと作動しないし、計装システム、その他補機類が動いていないといけないといった手順があって、それをシーケンスと呼んでいる。

大型の機器になると、そうした条件が重なり、理解していないとなぜ動かないのか、なぜ止まったかがちんぷんかんぷんである。配管は図面で何度も見て、何十ページにもわたる数百本〜数千本の配管の種類と大きさ、役割を憶えたつもりであるが、現場でそれを1本1本確認し、つながりの機器の位置、配管上の弁の位置と種類、計装機器の位置や種類、役割を頭に入れる。

単に圧力計一つをとってもそこにはいろんな意味がある。蒸留塔においては製品の品質に直接関わるし、分解炉のガスバーナーのガス圧では分解温度に即響いてくる。

ポンプの吐出圧が狂うと流量が変わり、運転条件が違ってくる。蒸気は圧力と温度が密接な関係にあり、微妙な圧力制御は欠かせない。

なぜそうした綿密なチェックが必要なのか。
答えは簡単、それを把握しないと運転や起動、停止ができないからである。

工場の中で起こる反応とその条件は厳密に守る必要がある。そうでなければ品質の合致する製品はいつまでたっても製造できず、原料は毎日数億円の単位で大気に焼失していってしまう。

フレアースタックと呼ばれる高い鉄塔で赤々と燃える炎は一見勿体ないように思えるが、そこで焼失するガスを回収するのは不可能に近い。



【編集後記】
試運転は「動」、運転は「静」と言っても良いでしょう。

試運転期間中は毎日アラームが鳴り響き、今度は水が止まった、今度は停電だ、と三日に一度は右往左往するのですが、日本の石油化学プラントではあり得るはずもなく、年に一度の工場たちあげは多少のざわつきの中で行われ静寂の中に吸い込まれていきます。
それが僅か数時間の中で終わるのです。

そうした工場に勤めていた友人はそれが堪えられなく辞めていったようです。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved