エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



再び授業へ

 日本人は若く見られる。その頃の私は特に若く見られた。
まだ30歳前で、採用時にも年齢の最低限といわれた。そのとき職業にも最低年齢というものがあることを知った。

さて生徒の方は、大半が20代前半で、たまに10代と20代後半の者が何人かいる。

体格はさまざまだが、皆私より大きい。中には髭を伸ばし、老けたおじさんといった風貌の者もいて、生徒たちより私の方が若く見えるため、しばしば同僚か弟のように思われた。

それは親近感を持つには良いが、一方でけじめが付かなくなる。すでに授業の様子は何度か述べたが、授業の毎日がエピソードの連続である。教室に入るときはあたかも虎の檻にでも入るような覚悟が必要で、油断して背中を見せると喰われてしまうと思うほどの緊張感がある。

教室内は異様な匂いがする。それは羊の肉を食べ、羊の革や絨毯に囲まれて暮らす彼らの民族的体臭といってもよいのだろうが、はじめの頃は我慢できず、まず窓を開け放ってから授業を始めた。

興味深いのは、その2年ほど前に東部にいたとき、その臭いはもっときつかったが、近頃では朝からシャワーを浴びてくるのか、ほのかな石けんの匂いが漂う生徒もいる。この国も発展したと思う。


フランスではこんな冗談がある。

「ある日ドイツ人とフランス人、それにアラブ人が、
 羊小屋に誰が一番長くいられるか我慢比べをすることになった。

 まずドイツ人が挑戦した。1分と経たず出てきて言った。
 『いやー臭い臭い、とても堪えられない』
 次ぎはフランス人が入る。これもすぐ出てきた。

 最後にアラブ人が入る。
(ここではアラブ人とはアルジェリア人、モロッコ人、チュニジア人などを指す)
 3分経ったが出てこない。5分経ったら羊達が出てきて
 『メー、メー、臭くて小屋にいられないよ』と鳴いたそうな」

フランス人はよく隣人をからかう。
その話を生徒たちにしたが、彼らも笑っていた。


それはさておき、まず授業の最初に生徒たちと握手とともに挨拶する。
が、いろんな握手がある。手が痛くなるほどぎゅっと握るものがいれば、なかなか手を離さないのがいるし、人差し指を使って私の手のひらをくすぐるものもいる。握った手を振るのもいれば何の力もない者もいる。

挨拶が済むと授業を始める。教科書を開いて内容を一瞬のうちに理解し、しかもそこに書いてないことを加え、違った切り口で解説する。

教科書を読んではいけない。それを読まない理由の一つに、生徒が飽きないように、また単に教科書通りの話であれば、講師の話は必要ない。

それでもやがて皆好き勝手なことを始めるのである。解説は丹念に区切って最低3回繰り返す。生徒の質問にはていねいに全部答える。

いま解説した部分を生徒が聞いてなかったからといってその質問を無視してはいけないし、怒るのはエネルギーの消耗以外のなにものでもない。
それはやがて講師の教え方が悪いとか、分かりづらいということになって検査官の耳に入り、最悪は講師が帰される。馬鹿な質問を笑ってはいけないし、まじめに対応しないと生徒の信頼を失う。

むしろいつもほめて勇気づけなくてはならない。


「ムッシューこれはどうしてそうなんだ」

「うん、それに気づいたか、いや、それはとっても良い質問だ。じつは・・・」
となるが、別に大した質問でもない。
私の話を良く聞いていれば絶対出ない疑問である。

ただそれを言うと生徒もやる気をなくすか反発して喧嘩になり、授業が進まない。以前別の現場では、通訳と講師の二人一組で授業をやっていたが、便利なときもあった。

二人の役割が分担できた。生徒に対して直接喋るのは通訳だったから、講師は生徒と一歩距離を置くことができたし、一人が怒ってももう一人がなだめることができた。しかし今回はそれがない。通訳を介するもどかしさはないが、三倍忙しくなる。あっちこっちから質問が来て、それで授業時間の半分が過ぎるときがある。

ある時は怒鳴り、一転ある時はにこにこしてほめてあげる。ある生徒を叱ったかと思えば次の生徒には優しく説明し、そのとなりには静かにしろと大声で怒鳴る。

しばしば本当に腹を立て、備え付けの木製コンパスで机をガンガンたたき怒り狂う。虎のように私は荒れ狂い、廊下にまでその音が響きわたる。

いつぞやは何事かと同僚が覗きに来たことがある。生徒もこの時ばかりはただただ耳を塞いでじっと堪えていた。しかしいつまでも怒っているわけにはいかず、かといっていつもにこにこしてられない。二重三重の人格が必要だった。

それが日常化したある日、生徒たちがいった。

「ムッシューは自分が俳優と思っているんじゃないか、どうしてころころ性格が変わるんだ。
 あんたは芝居ばかりやってるがアラン・ドロンじゃないぞ」

「性格は変わってない。オレはいつもオレだ。
 ただみんなの態度によってこちらの対応が違うだけだ、芝居なんかしていない」

しかし実は授業の中でも外でも、ここでの生活自体かなり芝居がかっていた。



【編集後記】
人生とは芝居であり劇場であり、舞台である。
人は役割を演じ皆それぞれが主役である。

なんて、どこかの偉い役者が言ったような気がするが、ここでの生活が、まさにそうであったような気がする。

そして私も自分の劇場で主役を演じるのである。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved