エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
     アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



アルジェリア人との再会そして授業4

 授業中トイレに行きたがる。こればかりはしかたないと思い、許可すると、授業の終わりまで帰ってこない。欠席にすると後ですごい剣幕で文句を言う。
しまいには誰かが席を立つと反射的に私も立ち上がり、戸口に駆け寄る。

【マンガ「こんな生徒には」】「ち、ち、ちょーっと待て」
彼が出ないようドアの鍵をかけ、また叫ぶ。

「欠席になるけどいいんだな、いいんだな、え、おい」
とおどすと、すごすごと席に戻る。

ある時生徒がしつこく食い下がった。
「ムッシュー、トイレに行かせてくれ。で、で、出そうなんだ」

「なに言ってる、前の時間もそういってトイレに行ったじゃないか」
そしてかえってこない・・・

「いいや今度は本当なんだ」

「ホントも嘘もあるか、男ならこれで我慢しろ」
といって私の履いている靴の片方を脱いで差し出す。

「どうしても我慢できなければこれで用を足せ」
と、ここまで言えばようやく席に戻る。
そんなやりとりが、それぞれのクラスで一日に2、3回おこる。

時々どうしたものか、一度席を立った生徒が教室の中をぐるぐる歩き回る。
「おいおい座れ座れ、何をしている」と叫べば、

「ムッシュー、俺よりも強い何かの力が俺を動かすんだ。
 これにはどうしようもない」
といって5分ほど皆の席を回ったあげく、また着席する。気が散って授業にならない。後で分かったが、どうやら興奮剤かハッシッシもどきの薬物を服用していたらしい。

当時はやりのメロディー付腕時計をわざと生徒が鳴らす。それがクラスでもいちばん小柄で痩せた生徒であった。彼を見ると痩せたニワトリを連想し、彼の首を絞めたくなってくるのである。その電子音の鳴るピロピロポロリンの音が条件反射となって、首を絞めに行ったものだ。

するとそれが面白いらしく、3分と経たずまた鳴らす。そしてまた首を絞めるのであった。もちろん本気で締めるわけはないが、遊んで欲しい幼児のようである。

つまらないことで生徒とよく口げんかをした。一番の原因は、授業中の態度が悪く、しかも授業の邪魔となる場合で、注意しても、逆に俺はそんなことはしていないと反論して水掛け論である。

「何をとぼけてる。今騒いでいたのはおまえじゃないか」
というと、そんなことはないと言い張る。話にならないが、そんな無駄な言い合いが続き、貴重な時間を浪費したと思っても引き下がるわけには行かない。誰かが割ってはいるでなし、こちらが折れる道理もない。

とはいえ、どの様にその場を収めるかだが、初めの頃は気持ちの切替ができず機嫌悪くその時限を終わったり、気まずい思いで教室を去っていた。

しかしある時、戦術を変えた。怒るだけ馬鹿馬鹿しい。こちらの気分がそれによって台無しになり、せっかくの一日が面白くない。しかも、言われた生徒は何の反省もなく、効果はない。怒るだけ損した気分である。

だから一通り怒る。それはよくない事だ、二度と繰り返すなと少々しつこく言うが、しつこさはアルジェリアでは皆そうだから、小言程度にしかとらえていない。

そこでその後、目を下に向ける。
と、今日はなかなかしゃれたシャツを着ている。あるいはかっこいいブーツを履いている。
そこで私はそれをほめる。

「ほう今日はすごいな、いやあ今まで気づかなかったが、そのシャツ良く似合うよ」
と言ってわざと肩や背中をさわってやると、先程とうって変わってとたんににこにこ顔である。
さらに続ける。

「えー、こんなかっこいいブーツも履いてるのかあ、もう、もてもてだろう」
といって腰をかがめ、ピカピカのブーツをなでると相好を崩して喜ぶ。

「なあ、みんなもそう思うだろう。こいつ今日は特にかっこいいよなー」
と何度もほめる。相手も気分を良くして丸く収まり、静かになって授業がはかどるのであった。


いつだったか生徒同士が口論の末、つかみ合いの喧嘩になった。私には関係ないが、授業を続けられないので、二人を教務課に連れていった。

教務課のアルジェリア人担当者はまず彼等に言う。
「いいかおまえらよく聞け、これから話す事は男同士の話だ。女子供の話じゃない、男として自分の言葉に自覚と責任を持て、そしてちゃんと行動しろ」

その後何度か生徒を教務課に連れていくことがあったが、毎回彼が同じせりふを言うのでおかしくて仕方がなかった。彼がいつもそう言うのには、生徒たちが年齢的にも体格も十分大人なのに、まったく大人扱いされず、まだまだ早いとお互い思っているようであった。たとえ一人前の扱いをしても、その期待に答えるほどの自覚はまだ生徒たちにはなかった。

教務課の担当者は、生徒のなかでも年をとった少しましな人間を連れてきたといった感じである。日々の雑務から生徒の喧嘩の仲裁まで、大した仕事でもない事柄で一日をつぶされる。彼の上司には、我々を常に監視し、最悪の場合、帰国させる担当検査官がいた。教師の中で唯一の日本人であった私には、はじめはかなり好意的であった。

「ムッシュー、今度いつ日本に帰るんだ。 帰るときには言ってくれ、ちょっと買ってきてもらいたいものがあるんだ」と言って一大リストを渡される。

またあるときは
「ムッシューあんたのラジオカセット売ってくれないか。まあ安くしてくれよ、ここの給料なんて雀の涙なんだぜ」

そのとき彼が発する言葉(セ・ラ・ミゼール!)は彼の貧乏人根性がまさに染み着いた、ぴったりの表現だったのを憶えている。

これもまた真似して逆に彼をからかったところ相当根に持ったらしく、私のクラスが一時休憩をしているときや、生徒と遊んでいる時をねらって、彼の上司を連れてきては窮地に陥れ、私の強制帰国を目論んでいたようである。

ムッシュー・ガリッグもアドバイスしたように、教室に鍵をかけ、彼らが来ると鍵を開ける前に寝ている生徒を起こし、あたかも授業の真っ最中といった緊張感を持って彼らを迎え入れるのであった。そのためたとえ何もしていなくても、黒板にはそれらしくびっしり書いておく。書くのが面倒なら生徒たちに書かせ、課題と回答の時間らしさを演出、準備してから一休みという悪知恵も身につけた。



【編集後記】
渡る世間は・・・ではないが、敵はいたるところに潜み、検査官、教務課の彼、生徒の一部、同僚の一部などなど気が抜けない日々が続いたものです。

さて、このストレスをどこで発散させるのか…
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved