エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



異文化経験1

 この話すべてが異文化経験であるが、あまりにも違う点を挙げてみた。

地球は一つ、人間皆同じ、話せば分かるという言葉は、少なくとも外国人と徹底的に接したことのない人たちの妄想としか思えない。

フランスで語学を習っていたときはまだ良かった。しかしこの時のようにフランス人を同僚あるいは上司に持ち、それに加えてアルジェリア人生徒がいると同じフランス語で話していても頭の切り替えが必要である。今までの日本人的考えをかなり変えた方が生きていける。

オランのアパートに住み始めたとき、家具や備品の類は会社が払ってくれたが、ごみ箱の数で問題になった。
「おまえさん、どうしてごみ箱を3つも買うんだ」
「だって部屋が3つあるし台所にもう1つは要る」
と言うと不可解な顔をしていた。

その彼にある日、ホッチキスで閉じた資料を持っていくと閉じる方向が違うという。
日本人は普通、A4版を縦に使った紙は左上を閉じるが、彼はそれを見てまた怪訝そうな顔をする。

加えて動作や仕草、ジェスチャーの意味がしばしば大きく違うから、これも要注意である。


ムッシュー・ガリッグは言う。

「俺がパキスタン人と交渉をしていた時はな、
 『はい』と『いいえ』で首の振り方が我々とは全く逆なんで面食らったよ」

「相手に当たり前のことを言ってもな、首を横に振るだけなんだ。
 こちらもむきになってそうだろう、そうだろう、違うはず無いとしつこく言って、
 ついには怒鳴ったんだが、向こうはちゃんと納得してたんだな。
 しかしこれに慣れるにはちょっと時間がかかったな」

面白いことに、ここアルジェリアでも首を横に振りながら、
「うーん、そうだ、その通り」
という彼らを何度も見た。


以前私の上司が話していたことを思い出した。

「相手先のかなり親しくなった担当者と雑談中に
 『あなたはいつも遅くまで仕事をしているが、仕事ばかりしてると奥さんこれだろ』
 といって、両方の人差し指を立て頭のところに持っていったんだ。

 『おかんむり』で機嫌悪いだろうと言うつもりだったんだが、
 その国ではその仕草は雄羊だったか山羊を表し、浮気するという意味だったんだな。
 さすがに彼もむっとしてたよ」

その程度で済めばいいが、済まないことも山ほどある。


語学力が十分ではないから、弁解のしようがないときだってある。
酒が入っていたからと言って許す、あるいは大目に見てくれるところなど、日本以外無いと思った方がいい。

酔った勢いで中国人の女性従業員の肩に手をかけた為に即時帰国させられた日本人がいたのは、以前いた北京での出来事である。言葉で言い表さなければ評価されないというのは前に述べたが、言葉には注意しなければならない。

ロゴとロジックの世界である。
ロゴとは言葉であり、ロジックとは論理である。
言葉を発することですべてが始まり、たとえ無茶苦茶であろうが、論理的な展開が要る。

授業では技術指導であったから、単に科学的な根拠に基づく論理で済んでいたが、交渉ではそうはいかない。言葉も選ぶべきで、不用意に単語を並べると取り返しのつかないことになる。


ある日本人が税関員に質問され、思わず「なぜ」と言ったとたん後回しにされ、乗客の一番最後に税関を出てきたことがあった。彼は何がどうなったのか、全く理解できなかったが、彼の話から察するに税関員は彼の言葉を抗議の態度ととったようだ。

「なぜという単語ではなく、『それはどういった理由でしょうか』と丁寧に言わないと、
 まあそれだと誤解されるでしょうね」

文書ではないから記録に残らない、下手なことを言っても証拠はない、と思うのは甘い。


アルジェリア人担当者を罵り、帰国させられた日本人を何人か見ているし、生徒の一人も、彼自身の暴言がもとでこの工場から去っていった。

だから言葉には慎重になる。

生徒が自習時間にラジオカセットを鳴らし始めたことがある。
「音楽を止めろ!」と即座に怒鳴った。
すると生徒の一人が
「俺はラジカセなんぞしらないぞ、どうしておれが犯人だと疑うんだ」
と食ってかかる。

「おいおい、何を言ってる。
 俺は音楽を止めろと言っただけで、おまえがやったなんて一言も言ってないぞ。
 それともおまえがやったのか? え、おい」

「いや、あの、その…」

「関係なければおとなしくしてろ。よしよし、いい子、いい子」
かくして平和は戻る。


日本でオーケーとやるときの指の形、ここではその仕草は「おまえはゼロだ、無価値だ」という罵倒のサインになる。

こう言った目に見える部分は比較的説明しやすいが、彼らの生き方、考え方、価値観の根本が、我々とはかなり違う。



【編集後記】
仕草というものはつい態度に表れるものですが、これがくせ者です。
OKの印が相手の評価ゼロと受け取られたのではたまったものではありません。
しかも言葉と態度と仕草は一連の流れで出てくるのものですからやっかいです。

ただ、これらを駆使できるようになると非常に便利な状況ができて来ます。
そこに行き着くまでが大変で・・・
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved