エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



異文化経験2

 目に見える部分は比較的説明しやすいが、彼らの生き方、考え方、価値観の根本が、我々とはかなり違う。
客と店員、施主と業者、元請業者と下請業者の関係も違うし、従業員と雇い主の関係も大きく違う。

例えば、フランスでのスーパー、百貨店の店員の態度の悪さ。終業間際になると露骨にいやな顔をし、あんた何しにきたのと言わんばかりである。

ところが個人商店の店主ともなると対応はがらりと違う。
それはまだ理解できる。

特にアルジェリアでは社会主義の国にありがちな給料や査定のシステムから、ここではそれがより強く感じられる。みな自分の努力が報われてこそ、努力をするものである。

お客様は神様といった風潮はここにはあまりない。全くないかと思えばそうでもないのだが、金を払う側がいつも上とは限らない。サービス業でも自分の提供するサービスと引き替えに客は金を払うといった、ギブアンドテイクかプライドかは知れないが、時々面食らうことがあった。しかしそれにもすぐ慣れる。

日本のようにいくつもの業者がいて、競争が激しければ買い手は態度がでかくなる。
それがこの町ただ一つの業者となれば立場が逆転するのだろうが、八百屋でも魚屋でも「あんたはうちの商品がほしいから金を払うんだろう。うちはそれを提供し、あんたは金を払う、いやだったら他に行きな」とでもいいたげで、割り切っている。

それは彼らなりの文化や歴史、宗教等に根ざしていて、それらを大きなバックに持つ人々の行動様式一つ一つを取りあげてみても仕方ないと言う気になってきた。とてもここでは語る余裕もないし、専門家に譲ろうと思う。

日々の生活の中で箸の上げ下ろしから、床に就くまでの些細なことが全く違えば、述べる意味はあると思う。箸の上げ下ろしどころか箸がないこともある。

便所にトイレットペーパーがないのには戸惑った。
公衆便所でのことではなく、家庭の便所でそうである。その代わり、小さなバケツというか手桶のようなものが必ずある。彼らはそれで用を足した後、洗う。夏でも冬でも冷たい水で洗う。

問題はその先である。洗った後の濡れたお尻はどうするのか。
これは長いこと疑問の種であったが、ある時友人が教えてくれた。

「それはね、ひざをちょっと曲げてズボンの裾にお尻を当て、水気を吸い取るのさ」


それで思い出したのはフランスでのジョークである。

「十センチメートル四方の紙で用を足す方法を知ってるかい」

「・・・」

「まず紙を四つ折りにして、中央にあたる部分を切り取って、また広げると
 真ん中に穴があいた紙ができるだろう。そこでまず、用を足した後、
 指一本でお尻を拭い、その指を穴のあいた紙に通し拭きながら抜く。
 その後切り取った紙の切れ端で爪の汚れを拭くのさ」

このジョークもここでは通用しない。



【編集後記】
最後は尾籠な話しになりました。すみません。
しかしこの手のネタは世界中のいたるところにあるものですね。

もちろんフランス小咄にも数多くあり、アルジェリアでも事欠かないです。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved