エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



断食月・ラマダン迫る

 当時ラマダンは初夏の頃だった。毎年10日ほどずれていく。

というのもイスラム暦は360日なかったと思うが、西洋暦や季節に対して調整することはない。ズレていく一方である。だから夏のラマダン、春のラマダン、冬のラマダンと年を経るにしたがい、ラマダンの季節もずれていく。

この断食月は関係のない我々から見ると、苦行のひと月で大変だと思う。冬は冬で大変らしいが、夏も厳しい。

しかし、それは仕事の面から我々が想像するだけで、彼らにとってはお祭りのひと月らしい。日没の合図と共に、彼らの大宴会は延々と夜中から明け方まで続き、夜明け前に最後の食事をすると、その日は半分終わったようなものなのだ。

力仕事は朝10時頃になると目立ってのろくなり、たとえ授業中であっても午後は半分以上の生徒が寝てしまい、全く授業にならない。ただしそれは前年、日本の会社でアルジェリア人生徒を教えていた別の現場でのことで、今年は事情が違っていた。

いきさつは良く分からないが、ラマダン月の間、われわれにはバカンスが与えられた。
まだここに来て二ヶ月にもならないのに、ひと月間もの休暇である。
しかも有給である。日本ではまず考えられないが、ここではそれが起こる。

不思議なのは、日本企業の下請け企業なのに、である。

それでも幾分気兼ねしてか、それとも最初から予定されていたのか、イギリスの研修センターで教育学のトレーニングを一週間行うということになった。

いずれにしろその期間は、非生産的期間だからなにをやっても元請けの日本企業とは関係ない。
また、ラマダン明けのお祭りがすごい。町中が羊の臭いと、あちこちで羊を殺した血の跡が見られる。

その頃には多くの食料品が店頭から姿を消す。バター、卵をはじめ、基礎食料品に肉、野菜と、おおかた羊料理の材料である。ラマダン中、多くのレストラン、食料品店が休みとなる。開店しても時間が限られる。

羊の丸焼きを中心に、「クスクス」という硬質小麦の細かい粒に、羊や野菜を煮込んだスープをかけて食べるこってりとした料理や、肉とピーマン、タマネギの串焼きでお馴染みの「シシケバブ(シシカバブーともいう)」、豆をつぶしたスープ「ハリラ」、もう一つ代表的なスープとして「ショルバ」がある。それらは、我々が招待されると決まって出てくる定番料理である。

ところであるとき、羊の丸焼きパーティーに招待されたことがある。

日本人十人ほどと彼ら合わせて12、3人いたと思うが、そこに出された羊は小柄で、むしろ痩せていたが、太った羊は脂が多すぎて日本人向きではないという。

まだ生きている。家の前の野原で料理する。二人で引き倒し、喉を鋭利なナイフで切る。当然血がほとばしるが、下には洗面器が置かれ、その血を集めて料理に使うらしい。不思議なことに、この場に至っても羊はおとなしい。引き倒され、喉を切られても、暴れる様子はない。3分も経った頃、羊の目がとろんとしてくるが、そのまま寝てしまいそうである。

彼らは慣れたもので、用意の水を喉元にかけ、血に汚れた喉を洗う。さすがにそれがしみるのか、ばたばたと暴れるので、三人掛かりで押さえつける。それも1分と続かず、やがて静かに息を引き取った。そこからが興味深い。

前脚のくるぶしあたりに穴を開け、ストロー状の管を皮と肉の間に差し込み、一人は息を吹き込む。もう一人は膨れた皮をぱんぱんとたたき、膨らみを全身にまんべんなく広げる。やがて羊全体が風船のようになり、腹の皮を縦に裂くとしぼんでしまう。これで毛皮と肉を剥がす為の準備をしているのであろう。

首を切り落とし、腹の皮を縦に裂いて、そこから剥がしにかかる。

毛皮を引っ張りながら拳で肉と皮の間をうまく剥がすように押し込んでいく。手際よくやっていくが、これは重労働である。つるりと皮がむけたら、後ろ脚を揃えて縛り、近くの枝に掛ける。いよいよ腹を縦割りにし、手を突っ込んだかと思うと、腹膜に包まれた内蔵が外に出てくる。

その頃には、深さ30センチ、直径1メートルの穴を掘り、火を起こす。

ここで丸焼きをするのだなと思っていると、そこから約2メートル離れたところに、約30センチの高さに石を積んでいる。

一方では内蔵を取り出し、その場で料理して食べるレバー、もう一つは睾丸を切り出している。
それにレースの布のような物を持っているが、これはよく見ると、羊の脂肪(網脂)である。適当な広さに切って、レバーに巻き付け、バーベキューにする。睾丸は四つ切りで焼く。柔らかくて香ばしく、どちらも日本人の味覚に合うと思う。味付けは塩だけなのが、いい。

丸焼き用の羊は、3メートルほどの丸太に、前脚と後ろ脚を伸ばしてくくりつける。それを先程用意した火のそばに置くのかと思ったが、2メートルほど離して積み上げた石の上に置く。火からはかなり遠いが、それほど離さないと表面が焦げ、中は生煮えとなるらしい。

5分毎に少しずつ回転し、1時間も経った頃には表面がキツネ色になる。
その頃になると、香ばしい丸焼きの匂いが漂ってくる。

こんがり焼けた羊を丸太から外し、その場でこしらえたテーブルの上にスフィンクスの像よろしく据え、回りを皆で囲んだ。表面が茶色に焦げ、かりかりとした部分がとても旨い。結局皆で半分も食べきれなかった。

美味ではあったが、アラブ料理は、羊の丸焼きに限らず、日本人にとっては脂っ濃い。
クスクスにしろスープにしろ、こってりとして、一度味わえば、ひと月は腹の隅に残っている。



【編集後記】
アルジェリアに限らずアラブ料理に羊とクスクスは欠かせません。
一度食べるとなかなかの味だなーと思うのですが、実はフランスでもこの料理は一般的で、ときどき学食でも出てきたりします。
でもちゃんとしたレストランのクスクスは美味で上品な味に仕上がっています。

それに羊の丸焼きですが、私も2、3度しか食べた事がありません。
これは結構こってりしていて、油分が多く一度食べれば2〜3ヶ月はもういいというしろものです。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved