エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



帰された講師たち1

 わずか一年の間に50人からの講師が入れ替わり立ち替わり、来ては去った。
約半数は任務を全うし、残りの半数は途中で、もしくは着任早々帰された。事情はいろいろあるが、講師失格の理由は、生徒に不信感を与え、あるいは反発を買ったことが最も多かった。

教え方の問題や能力不足というのもいたし、フランス語が生徒に理解されなかった者もいた。
私はフランス語が上手くないのを知っているし、流暢な言葉で立て板に水のような人間の言葉は教育に不向きなのを感じていた。

だから例え流暢なフランス語が出来たとしても、一語一語ゆっくり話しただろうしそうして。
きっと生徒には分かりやすかったと思う。

逆にしばしば生徒にフランス語を直された。

その度にありがとうと言ってにこっとし、生徒も嬉しそうであったし、それで上達下部分もある。
名前という単語にnomと書いてノンと読む。

生徒は言った。「ムッシューそれはノムじゃあねえぞ、ノンというんだ」
私「へー知らなかった、どうりで発音しづらいと思った。じゃあウイ、ノンのノンと同じか?」
うんそうだと生徒は答える。そんなふうに授業は進む。

有り難いことだ、高給を“もらって”フランス語を学べる、しかも先生がマンツーマンどころか200人がかりくらいで俺一人のために見守ってくれるのだ!

一緒にパリで教育講習を受けた電気技師は、私より二日前に来たが、その日のうちに帰された。
ムッシュー・ガリッグいわく、皮のジャンパーに皮ズボンで、アラブ圏では到底受け入れられないピアスを耳に、しゃなりしゃなりとやって来た。

それだけならまだしも、授業をやらせてみたところ、決して生徒を見ることなしで、ひとり黒板に向かって呟き、しかも質問では「おだまり!」の一言で片づける、という態度だったらしい。

ムッシュー・ガリッグは、有無を言わさず、夕方の便に乗せて送り返した。
私が採用されたのも、実はムッシュー・カトー(ちなみに加藤氏ではない)というフランス人技師が、生徒とのトラブルから帰国せざるを得ない事情となり、それがための交代要員であった。

そうした複雑な問題を抱えるプロジェクトと知ったのは、ずっと後である。

私も問題がなかったわけではない。
先にも述べた、教科書を生徒に読ませる事件では冷汗をかいたが、フランス語に関しては生徒にたびたび直されながらも、そのことを一度も指摘されたことはない。逆に分かりやすいと喜ばれたが、今から思えばとても恵まれていた。

フランス語力が上がったことではない。講師といえども全ての面で生徒に勝るはずもなく、かえって生徒に親近感を持たれたとしても、私が教える技術や経験に対し彼らが私に不信を持ったことはなかった。

講師の中に唯一ムッシュー・カオーとよばれるベトナム系フランス人、がいた。

彼はパリに15年以上住んでいるにもかかわらず、アクセントがベトナム語のままで、単語を飲み込むようにフランス語を喋る。同僚のフランス人達は、アヒルが鳴いているようだと溜息混じりに嘆いた。
フランス人でさえよく聞き取れないしゃべり方で、私には、彼が「クワッ、クワッ」とまるでアヒルが鳴いているか独り言を喋っているようにしか聞こえない。

また、いつも疲れていて、一日の授業と自習監督が終わると可哀想なくらいぐったりしているので、ムッシュー・カオーは本当にカオー(混沌という意味のフランス語で呆然とするほど疲れているときなどによく使う)だと皆はからかった。
結局ひと月ともたず去っていった。

エンジニアやドクターという肩書きの者も何人か来た。フランスでエンジニアとは、日本でいう単なる技術者とは少し違う。工学系の大学をでて何年か経験を積んだというのではなく、エンジニアの学校エコール・ポリテクニックを卒業した者であり、医師や弁護士に次ぐようなステイタスであるらしい。

ただし、ここに来たエンジニア達を見る限り、まともといえるのは、ムッシューガリッグだけであろう。

その中で一風変わったフランス人がジャンだった。
彼は二十代前半から、鞄一つで世界を放浪していた。特にインドが気に入っているようで、付き合っているインド人女性の写真を見せられた。こんなところに来てどうやってそんな遠くの女性と付き合っていけるのかよく分からないが私の知ったことではない。

彼は歳の頃が35、6の、開放的な性格の、学生っぽさがまだ残る彫りの深い美男子で、私とはすぐ仲良くなった。私の同僚たちともよく昼食を共にしたし、人種偏見のない屈託のない若者に見えた。

彼の担当は物理と数学で、と言っても中学程度の内容だが、それを教えられなくてムッシュー・ガリッグから毎晩教え方を習っていた。

確か素因数分解などの簡単なことだったように思う。私は驚き、がっかりもした。彼はよく見ると、個人主義が強く、いわばわがままなので、すぐ付き合いをやめた。そして私は急速に彼への興味も薄れていった。

その後彼はその他大勢の講師と共に、短期間で帰されていった。

おしゃべりなエンジニア、下品で乞食と間違えそうなエンジニア、専門馬鹿に近いドクターや、数学、物理の基礎さえ教えられない技師など様々である。

結論からいえば、技術指導のプロジェクトで全くの素人にエンジニアの肩書きは必要ない。むしろ工場の運転経験や実務を元に、技術内容を易しく、噛み砕いて教える事の出来るいわば現場たたき上げの教育指導方法が大切だった。

またそれ以上に重要なことが、生徒の疑問を理解し適切に答えられるか、そして彼らの信頼を勝ちとることができるか、という事だった。

そこではフランス語が流暢に話せる必要はない。むしろ一言一言、ゆっくりと何度も説明できることその忍耐を持っている事、黒板にはスケッチや色付の図による解説ができることのほうがよほど効果だった。

視覚に訴える方法は、どこの国でも好評だ。

いつか大型ボイラーの内部構造を黒板一杯に三色のイラストで描き、各機能を説明したときには拍手と歓声がおこった。



【編集後記】
相手の話を聞き、ズバリ的確に本質を突くクセがこの仕事でいよいよ研ぎ澄まされたように思います。
でもよくよく考えればどの分野でも立て板に水は嫌われるようですね。

 コンサルタントのようなまずは話を聞き、聴いている間に解決方法を考えて提案するクセはこのとき身に付いたように思います。それに自分が相手の立場になったときはどうするかをまず真っ先に考えます。
するともう答は明白という場合がほとんどです。ですからたまにあります。
「それやめましょうお金がかかるだけですから」

言えば言うほど信頼されて仕事が舞い込むのは私の望むところではありませんが、世の中おかしなものですね。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved