エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



アルジェリアの女たち

 彼女らとの初めての出会いは、以前いたアルジェリア東部での日本人宿舎だった。
洗濯のおばさんたちである。

三交代勤務の夜勤明け朝帰りで、昼間寝ていると、騒がしい。喧嘩でも始まったかと起きていくと、普通に話すのがそういった調子である。
男もそうだが、とにかくうるさい。感情が素直に出るといった様子で、しばしば興奮し、泣きながら大声で怒鳴っていたのを憶えている。それも毎日何度となく繰り返され、よく眠れなかった。

そのころ町で若い女性を見ることはあまりなかったが、一つには東部地方の閉鎖性らしい。
職場の秘書をピクニックに誘ったところ、もし人にでも見られたら親にすぐバレて、さんざん殴られるということだった。
それ以後、やはりアラブ圏のこの国は戒律が厳しい、と思い込んでいた。

しかしながらここオランでは、これが同じ国かと思うほど開放的で、特に女性の振る舞いは全く違った。そうした地域性の違い、意識の違いもさることながら、この街は歩いていても華やいで楽しくなる。

女性に限らず、夕方や休日は散歩しようという気になる街だ。
そうなるとお洒落でもしてアベックで歩きたくなる。実際若いカップルも多く見られる。
東部の人々が暗いのかといえばそれは確かにあるが、一人一人はそうでもない。

いつぞや間違って他人の家に迷い込んだことがある。そこには15、6歳の女の子がいたが、あら、どうしたの、といった感じで恐れる様子もなく、にこにこと応対してくれた。

街を歩いていて私の時計に、ある女性の服が引っかかったことがある。
ごめんなさいといったら、はにかんだ様子だったが嬉しそうだった。

いろんな国を旅行したが、なるべく道に迷う前に人に訊くことにしている。
いろんな人に訊くが、自分が独身男性だったこともあって若い女性によく訊いた。

信じがたいが、この国では道を訊かれたら、知らないと言ってはならないのではないかと疑うくらい、皆あっちだこっちだと教えてくれる。

しかし必ず3人以上に訊いて確かめないと安心できない。訊く度に方角が違うことも珍しくない。何度も訊いた挙げ句、また同じ場所に戻ってくることもしばしばある。
旅行者に親切なのはいいが、知らないときも何かをいうべきだと思っている。

ともあれ、すごい美人が愛想良く一所懸命に説明してくれる姿を見ると、なんだか儲かったような気になったものだ。

外ではやはり他人の目があり、親しげな素振りは見せないが、家の中では自然に振る舞う。
むしろ大胆に振る舞う。

普通、仕事の関係や同僚、部下といった職場関係で、男から招待されるときがある。
そんな時は、彼の家に行っても女は誰一人顔を出さない。給仕さえ男がやって、女は台所に引っ込んだままである。最後の挨拶で妻が少しだけ顔を出すというのが一般的である。

ところが面白いことに、その男との関係がより親密になると、あたかもある線を越えたかのように一家を含め、親戚中の女たちが出てくる。しかも嬉しそうに、又は興味深そうに、こちらを見物にやってくるのである。

ある時、結婚式の前夜祭に呼ばれたことがあった。それも女性ばかりの会にである。
結婚式もここでは男と女の側は別々に祝う。ただし我々外国人はどうも別扱いらしい。
というのもそこにいた男は招待された外国人のみで、他はアルジェリア人の女ばかりである。

僅か十畳ほどの部屋の中で20人ほどの女性たちと、伝統的ダンスをしたことを憶えている。
彼女らを相手に人いきれでむっとする中を夜中2時頃まで踊った。そんなときの彼女らは生き生きとしていた。

さて一人になったときの彼女らはもっと大胆である。だからこそ戒律があるのではないかと思うくらいで、男たちの気が気でない気持ちが理解できる。しかも女性達の外国人に対する興味は大きいので、特に警戒しているようにさえ思える。

ヤイのように積極性さえあれば、いくらでも女は見つかる。
自分がハンサムか、かっこいいかは余り問題ではない。しかしそれをいえば渋谷や原宿で外国人の男が日本女性を漁り、女の方もそれを期待して集まる姿とあまり変わりはない。

どの国でも基本は同じであるが、この国は他と違うと思うからこそ、予想に反すると驚く。
しかしよくよく考えると、さして驚くにはあたらない。

私にとってアルジェリア人の女たちは、気さくで付き合いやすかった。
また東洋人に対する神秘性も感じていて、いろんな質問が来たが、概して日本人も普段の生活においては余り変わりないことを知った。

彼女らは日本以上の男尊女卑社会の中で、封建的ともいえる暮らしをしていた。しばしば日本の報道を聞いては、自分たちとの共通点を見つけて親近感を持っている。

男と女が一緒の食卓で食事をしないなど、そんな風習が鹿児島であったことを子供の頃に聞いたような気がする。家庭の中では男達は姉妹を守っているとはいいながら、むしろ監視しているような気さえした。

しかしそれは時代とともに変わりつつある。はじめてこの地を踏んでから10年の間に国の発展と同様、彼女らも随分変わってきた。開放的、活動的になった。
きっとこれからも変わっていくことだろう。



【編集後記】
その時代アルジェリアの女性達はみな外に出たがっていました。
私が話した女性の10人のうち10人が自分はアルジェリアが嫌いでアルジェリアから出たいと言っていました。
さすれば自分はその手段としての結婚相手か?と少々うんざりしたものです。

日本にもありますよね。「将を射んと欲すればまず馬を射よ」なんてね。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved