ユネットは問題の解決を提供する会社です

 yoonnet.comホーム > 風量測定・調整 > 風量測定・調整・温湿度測定


お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム入り口

------ QRコード ユネットポルシェステッカー border

profile
site map
pdf lib

border

論文集  
  テツアド出版社: 
  月刊リフォーム寄稿論文


月刊リフォーム5月排水設備の
リニューアル要素技術

月刊リフォーム12月埋設管漏水探査
月刊リフォーム11月マンションの改修に
失敗しない為には…
月刊リフォーム3月コンクリート
中性化深度測定調査
月刊リフォーム9月給排水管の
リニューアルを考える

左エリア
プロジェクトX

 風量測定・調整・温湿度測定

   ユネットは風量測定を行う会社です
      制気口、送風機、空調機、排煙口 / 建築設備竣工・改修時の試運転調整


   微風速計(アネモサーモ)を使った風量測定・調整は、空調、換気設備工事後に検証の竣工図書として施主側に提出することになっています。
  当社では、測定のみならず、調整を含めてお手伝いいたします。
  数百から数千にのぼる個数の測定調整を効率的にこなすため様々な工夫を凝らしてきました。
  • 10秒間の測定平均が瞬時に計算される計測器の採用
  • 特殊な伸張棒を使用し、2m〜8mの高所でも足場や脚立無しで作業できる治具の採用
  • 大規模建物や大規模空間における単一型制気口(吹出口、吸込口)での測定筒を採用
  • 風量測定用補助ダクト(実用新案取得済み・SaSSa工房製)を採用した正確な測定

風量測定器 (SaSSa工房サイトはこちら
 ■ よくある質問と答え(FAQ)はこちらです。(ページ下部へジャンプします)

 ■ 風量測定はあなたにもできます。こちらから用意・準備する手順を確認してください。
 ■ 空調バランス調整はあなたにもできます。こちらをご確認ください。

 ■ ユネットは風量バランス調整をし室間静圧調整を行う会社です。
   こちらの室間静圧調整ページをご覧ください。


 空調・換気設備の風量測定・調整
以下の条件が満たされていることを確認後、作業に取りかかります。
風量測定方法にはいくつかの方式があり、本格的に作業を開始する前に検討し決定しておくことが必要です。

測定前の準備
 (1)施工の事前チェック
  1. 機器の据付、試運転が完了していること
  2. 機器の付属品、フィルター等が仮設でなく本設に取り替えられていること
  3. ダクトやキャンバスが接続され、各種ダンパー,MD,FD,VD,VAVなどが適切な向きで取り付き、
    電気的、計装的に試運転がされていること
  4. ファンモータの回転方向、モータ過電流保護回路の設定ほか、電気系統がチェックされていること
  5. 手元操作、遠方操作、集中管理操作のうち、少なくとも手元操作にて機器の発停が出来る状態にあること
  6. インバーター制御の調整、ほか制御関連のチェックがなされていること
 (2)他業種との連絡調整
  1. 対象となる系統の機器、制気口のある区画での作業が可能なこと
    特に建築、仕上げ、塗装、床張りなどで作業区画内への入場が制限される場合は事前の連絡調整が必須
  2. 電気、計装作業者とは風量測定・調整中、常に連絡が出来る態勢にあること
  3. 電力使用に当たっては必要な電圧が必要量確保される事が前提です
    十分な電力が確保できない場合でも最低空調機が1台分は稼働させる電力の確保をします
 (3)近隣の住民や事業所への通知、連絡、調整を予め行い、調整作業の時間帯や作業方法の検討を確立しておく

測定・調整の機器や方法など
  • 当社では日本カノマックス社製クリモマスターシリーズまたは同等品を使用し、少なくとも10秒間、10点の測定を行い、測定の平均値を採用しています。これにより以前のように4点や6点測定の後、それらを加算平均するより正確で、迅速な測定が可能となりました。
  • 測定は可能な限り測定筒を使用し、偏流など、測定の誤差を極力少なくしています。
  •      


 空調機廻り測定・調整
(1)施工上の確認が終わったら空調機を稼働させ空調機本体の風量を確認する。
    測定は出来るだけコイル面風速を測定するが、それが出来ない場合は、フィルターチャンバー内またはダクトに取り付けられた
    測定口等で測定し、設計値と大きく違わないことを確認する。
    大きく違うようであればファンの回転方向、ダンパーの開閉状態、インバーターの周波数を確認する。

(2)測定時の電流値、各種ダンパーの開度を確認、記帳する。

  


 各系統ダンパー廻り風量測定・調整
(1) 設計条件を確認し、自動制御されているダンパーは手動にするか全開を確認して測定する。
    設定が全開以外のダンパーについては設計条件と設定値、測定値に大差ないことを確認し測定、記帳する。

(2) 夏冬設定、中間期設定などでの測定が必要な際は切り替えがスムーズに稼働することを確認し測定、記帳する。


MD(モータダンパー)
基本的にオン・オフ動作であり、起動時余熱タイマー、中間期モード切替スイッチや他の制御機器との連動組込型ではその設定や動作を確認する。まれにCO2センサーなどとの組み合わせがあり、疑似信号にて動作確認を行い、ダンパー開閉時に著しい風量バランスの乱れ、吹き出し吸い込み口(制気口)からの風切り音などがしないかチェックする。

VAV(可変風量調節ダンパー)
サーモスタットなどのセンサーとの組み合わせ使用が主で、測定・調整時は自動制御がされていないこと、全開設定になっていることを確認する。

CAV(定風量調節ダンパー)
設計風量を満たす事を確認し、そうでなければ測定しながら必要な開度まで絞り、異音や振動のない事を確認調整する。
もし設計風量を満たさないのであれば施工上の問題が考えられるので、その系統の空調機、ダンパー、ダクトを点検する必要がある。
まれにその先の制気口開度が上十分なため、系全体の風量が少ない事があり、その場合は末端である各制気口の風量から追う必要がある。

インバーター
VAV+静圧センサーと組み合わせて使用するのが主で、通常50Hzの周波数であるが、設計値と初期風量が大きく違う場合は通常の周波数を違える場合がある。測定調整時インバーター制御は行わないが、全開時に設計風量を満足すること、最小開度では設定風量を満たすかどうか確認する事が大事である。

その他
まれにチェッキダンパー(逆止ダンパー)がダクトに設置されている場合があり、注意を要する。また新鮮空気取入口、排気ガラリなど建築工事上目隠しや養生シートのため風量が上足する事もあるため測定前には仕上がり、養生、仮設物にも注意する必要がある。


 空調・換気・排煙設備
風量測定・調整: アネモ・VHS・HS等、制気口の風速だけでなく、排煙口、厨房の排気フード測定も可能です。
各種空調システムに対応した測定・調整のノウハウがあります。下は一例です。
  • 一般空調(AHUユニット)+アネモ・VHS・HS等
  • VAV+インバータ制御、静圧制御+スクロールダンパー
  • システム天井、天井チャンバー方式空調設備


 作業依頼のメリット
  • 工事、手直しなど竣工、引き渡しに向けた業務に専念できます。

  • 測定結果はその日の測定・調整作業後すぐにフィードバックしますので施工上の支障を見つけることができ、迅速な対処が可能です。

  • データはエクセルファイルですので、後日の再調整、手直し後の再測定にも対応可能です。

  • 4,500個の制気口も5日間で測定した例もあります。
    ただし回転チェックからダンパー、計装関連の試運転確認事項がなされていることが条件です。

  • 夏、冬モード、中間期モード、始動時モードなどあらゆる条件での測定を行います。

  • 業務は「測定のみから「データ入力・計算・整理・報告書作成まで対応しています。
    予算と日程の都合を見ながらご相談下さい。


 よくある質問と答え(FAQ)
Q: 測定見積を依頼するには何を伝えたらいいですか?
A: 1.場所(市町村) 2.個数 3.建物用途 4.測定のみか調整を含むか ...の4点です。
    見積項目としては、
      測定基本料金 1日 \68,000(50個の測定含む)
      測定費 1箇所@500
      他交通費 です。

    例えば250個の測定では \68,000+500×200=168,000+消費税となります。
    それに調整費を加えれば ×0.3=54,000 が加算されます。

Q: 測定を依頼するにはどうしたらいいですか?
A: 見積依頼が先ですが、測定日と数量、料金が合えば次の日に可能なこともあります。
   一般的には数量が多いほど予めご連絡を頂く方がいいです。

Q: どれ位の規模までできるんですか?
A: ほとんど無制限と言ってもいいのですが、1個のみの測定から、ある国立病院では4,000個を5日間で測定したことも
   あります。通常2人1班が1日で300から400個が測定可能です。

Q: 1日どれ位の個数が測定可能ですか?
A: 建物用途によりますが、
    ・新築マンションでは1戸当たり6箇所(レンジフード、浴室脱衣所、便所)として約200戸を3日で測った例があります。
     ホテルの客室もこの考え方です。
    ・オフィスビルでは基準階(数フロアーに渡って同じ配置の制気口)が多くあると作業効率は高まるため、
     2人1班が1日で400個以上を測定します。
    ・病院のように病室、診察室が複雑に入り組んでいると2人1班で300個程度です。

Q:風量調整はどうやってやるのですか?
A: 設計風量と比較して測定値が多すぎるところ、少なすぎるところを測定の段階でピックアップし、
   個々の制気口をチェックする場合と、系統のダンパーを調整する場合があります。

Q:VAVやインバーター制御はどうしますか?
A: VAVは通常出荷時に調整されてますので、それ自体を調整することはないのですが、全開にして設計値を満足するのか
   というチェックをすることはあります。インバーター制御では、通常サーモなどのセンサーと連動していますが、
   これらの制御は切って商用運転で測定します。
   もしくはインバーターの周波数を設計風量と比較して最大値をセットすることはよくあります。

Q:測定筒はどんなときに使用し、そのメリットデメリットは何ですか?
A: 同一形状の制気口が数多くある場合は速く正確な測定が可能となります。
   1個の測定には10秒間で10回測定の平均が瞬時に表示されますので、次の測定にかかる移動時間を考慮すると
   1分で3個=1時間180個....1日6時間の実働時間として1,080の測定が可能な計算になりますが、
   実際は、移動や機器の発停調整、他業種との調整など多くのロスにより、400から500個/日が現実的な処理量でしょう。


 測定例

 


 料金について
  見積依頼はこちらをクリックしてください。(問い合わせフォームが開きます)

 風量測定 項目   価 格
基 本 料 金 ¥78,000(50箇所含む)
測 定 料 金 @¥500/箇所
見積条件
平日昼間、機器損料含む、報告書含む
見積例: 200箇所風量測定 ¥78,000 + (500×150) = 153,000 + 消費税
    使用機器: 微風速計

 温湿度測定 項目   価 格
基 本 料 金 ¥78,000(50箇所含む)
測 定 料 金 @¥500/箇所
    使用機器: アネモサーモ
 温湿度連続記録・測定 項目   価 格
基 本 料 金 ¥78,000(2箇所計1週間まで含む)
測 定 料 金 1箇所増毎 \5,000/箇所・週
    使用機器: データロガー
(+交通費 +法定福利厚生費15%)



 風量測定・調整について(PDF)
   電子書類(PDFデータ)をダウンロードできます。

PDF
風量測定・調整について
PDF
あなたにもできる風量測定・空調バランス
PDF
微風速計の一例(カタログ)
PDF
空調器具参考(空調技研冊子)




◆ http://www.yoonnet.com  ◆ e-mail
Copyright(c) since 1993 Yoonnet Co., Ltd. All rights reserved