yoonnet.comホーム  > 設備測定調査  > 騒音測定 / 騒音測定FAQ(よくある質問)
| 
 
 
   ユネットは騒音測定を行う会社です     こちらは騒音測定によくある質問(FAQ)のページです 
 
 測定は建築設備竣工時や近隣への騒音の影響評価時に測定します。  隣地境界や静寂な環境が求められる場所、機械室回りや、放送室スタジオなどでは防音工事の検証として計測が必要です。 
 
 ● 測定は目的により、測定方法が違います。 
 使用目的は大きく2つにわかれます。
  
 | 
1. 環境調査としての騒音測定 
- 交通量の激しい場所での測定 ー 瞬間値、等価騒音値(平均値のようなものです)
 
- 航空機や環境騒音の測定など ー 瞬間値、等価騒音値 ペンレコーダーによる記録
 
 
2. 竣工時の試運転調整後測定   普通騒音計での測定と周波数分析測定があります。   仕様書を確認してください。[NC値、NC40]などあれば周波数分析が必要です。 
- 敷地隣地境界における測定
 
- 機械室回りや、会議室、視聴覚室関連測定
 
- 竣工前後環境測定
 
  |   
   
 ● 当社にはこんな相談がよく来ます    企業や工場、また、騒音の多い工事現場や娯楽施設だけでなく、個人宅や賃貸集合マンションにお住まいの方からの騒音問題に   関する相談が非常に数多く寄せられていますが、当社は測定調査業務を行う会社であり駆け込み寺やお悩み相談所とは異なります。   特にご家庭での騒音問題でお困りの方はこちらをすべて読んでから相談をご検討ください。(騒音問題SOS!ページより) 
 
  ■ 訴訟をしなくて済む第三者的業務を始めました。\120,000+消費税 ご依頼はこちらから。 
 
    ユネット主任 騒音測定を語る by  (動画で分かりやすく説明します) 
 
 |  Q: 調査費用は?(もっとも多い質問です) |  
測定費用は以下の点から算出されます。
- 調査の目的 → 調査方法、測定機器の種類を決定
 
- 調査の目的 → 調査時間、時刻、頻度を決定
 
- 同様に、記録紙チャートを使うかどうか、周波数分析を行うかどうかを見ます
 
- 調査場所(市町村)から交通費、出張宿泊費が算出されます
 
 
  ※ もっと端的に言えば、都内で測定し、○○dBです。と口頭で報告のみならば¥80,000〜です。
   でも報告書は?等価騒音レベルの測定は?NC曲線は?ペンレコーダーによる記録は?  時間帯は?昼間、夕方、夜間、深夜?何時間測定? さらに、雨が降っても測定しますか?  これら条件が重なると、費用はだんだんふくらんでいきます。 |   
 
 |  Q: 測定は静かでないといけませんか? |  
こちらの質問は竣工時の測定では重要です。測定環境は以下の点を押さえる必要があります。
- 竣工時測定では、据え付けた機械の騒音値、建設した建物、室内の騒音環境測定です
 
- よって工事をやっている箇所での測定はできません
 
- 特にハツリ、躯体の手直し、外構工事をやっている場合は全く測定できません
 
 
■ 測定はなるべく回りが静かな時を選んで測定します。 
■ 測定は空調機械など騒音を発生すると思われる機器を稼働して騒音値を測定します。   またそれらの機器を停止させてバックグラウンドとしての騒音値(暗騒音値)の2つの条件で測定します。 
 
■ 単に測定値をホンまたはデシベル(dB)で表示する場合と、   周波数分析を行い、各周波数毎の騒音値を測定してNC曲線(下のグラフ)を作成する場合とがあります。 
 
■ 定点観測で1箇所または複数箇所で継続して測定を行い、ペンレコーダーで記録する方法があります。   調査箇所数、時間帯、測定時間により料金は変わります。
 |   
 
 |  Q: マンション上下階の騒音が気になるのだが? |  
このような疑問で騒音測定を依頼される方はよくお読みください。測定条件としては難しいものがあります。 
- 騒音測定をするとなると騒音が発生しているときでなければ意味がありません。
 
- ですから定常的、周期的、あるいは一定時刻になると発生する騒音には準備して測定でいいのですが、
 数日に一度起こる騒音やたまに起きる騒音を捉えるとなると大変です。 
- 単に記録計をおいて24時間の監視をしても、記録された騒音が、どういった状況で発生したのか、隣人のものか、
 宅内の騒音か判別できません。  
■ 測定するより話し合いで解決できる場合が多々あります。 
■ 測定しても環境基準以下の騒音や夜中に低く響く音などは環境規制値を下回る場合がよくあります。    しかし本人にとってみれば大事な睡眠が脅かされるのですから大問題です。    なるべく詳細なメモをとり、日時や時刻とともにその音でどんな支障が起きるのか、睡眠が妨げられるとか具体的な状況を    記述して、話し合いから始めるのが得策です。そうしたメモは訴訟などでも証拠として役に立ちます。
  
 
■ もしあなたが騒音を出す側であれば、事前に近隣に挨拶し、    誠実な対応をするだけで精神的にも近隣の許容度が違ってきます。    しかし長期にわたるようでしたら別な対策を考える方がいいでしょう。 
 
■ 近隣・隣宅との騒音でお困りの方は「騒音問題SOS!」のページをお読みください。 
 
■ 訴訟をしなくて済む第三者的業務を始めました。\108,000〜(税込) ご依頼はこちらから 
 |   
  
 |  参考資料:NC曲線例  |  
 以下は空調機械室での騒音値、暗騒音値をNC曲線に表したものです。 
 |   
 
 
  見積依頼はこちらをクリックしてください。(問い合わせフォームが開きます) 
 
|   項 目 | 
  価 格 | 
 
| 相談・コンサルティング料金 | 
¥78,000 + 交通費 + 消費税 | 
 
| 測定基本料金 | 
¥40,000(2時間) | 
 
| 測定料金 | 
1箇所増毎 \2,000/箇所 | 
 
リオン社製騒音計使用 報告書作成 \20,000
  測定種類(A-mode, C-mode, 周波数分析, 記録計応相談) レベルレコーダ(記録計)使用の場合は¥40,000となります。 | 
 
| (+交通費 +法定福利厚生費15%) | 
 
  
  ■ 訴訟をしなくて済む第三者的業務を始めました。\108,000〜(税込)
  
 
   電子書類(PDFデータ)をダウンロードできます。
  
  騒音調査について | 
  騒音測定FAQ(よくある質問) | 
  騒音測定・調査の依頼例 | 
  騒音問題SOS! 店舗・近隣・隣家との騒音でお困りの方へ | 
  
  
 |